養蜂家を育て、国産蜂蜜を未来へ
本スクールは、自然養蜂の理念と技術を軸に、座学+現地実習で一年を通して学ぶプログラムです。
卒業後は、基準を満たす蜂蜜の買取サポートと、認定養蜂場ネットワークを活用した販路支援で、継続的な生産活動を後押しします。

自然養蜂
無添加・非加熱
一年制カリキュラム
買取・販路支援
年間スケジュール(3月入学 → 2月卒業)
季節ごとの群管理・採蜜・越冬準備まで、四季の営みを一巡します。
3月
スタート/春の立ち上げ
- オリエンテーション、安全講習
- 巣箱設置・器具確認・越冬明け点検
4月
春の育成
- 群勢強化、給餌判断、巣脾管理基礎
- 花暦の把握(地域差の理解)
5月
分蜂対策/増群
- 人工分蜂・王台管理
- 採蜜準備・衛生管理
6月
初夏の採蜜
- 採蜜実習(搾り・濾過・充填)
- 非加熱・無添加の品質管理
7月
夏季管理
- 暑熱対策・給水・巣門調整
- 病害虫(ダニ等)のモニタリング
8月
夏越し/補助
- 弱群ケア、スムシ対策
- 瓶・ラベル・表示法の基礎
9月
秋の立て直し
- 女王状態の評価・更新判断
- 秋の花期への備え
10月
秋の採蜜/盗蜂対策
- 採蜜②(地域差あり)
- 盗蜂対策・餌巣の確保
11月
越冬準備
- 群勢調整・巣箱断熱・給餌計画
- 資材点検・来季計画
12月
冬季管理
- 静置管理と見回り
- 販売・ギフト運用(繁忙対応)
1月
座学強化
- 年間復習・法令/表示・販路設計
- 事業計画/原価と収益モデル
2月
修了/来季準備
- 修了課題(群管理計画の提出)
- 卒業面談・買取/販路サポート開始
カリキュラム
座学(オンライン/対面)
- 自然養蜂の基礎(生態・季節管理・花暦)
- 衛生と品質(非加熱・充填・結晶化)
- 法令・表示・ラベル/成分分析の基礎
現地実習(認定養蜂場)
- 巣箱設置・点検・採蜜・越冬準備
- 病害虫管理(モニタリング中心)
- 安全管理(防護・燻煙・搬送)
事業化/販路
- 原価計算・価格設定・利益設計
- ギフト/EC・卸・海外販路の基礎
- 卒業後の買取/規格・品質要件
サポートと買取保証
学習サポート
- 月1回の集合講義+録画アーカイブ
- 質問フォーラム/チャットサポート
- 実習は全国の認定養蜂場で順次開催
買取/販路支援
- 卒業後、基準を満たす蜂蜜を適正価格で買取
- 瓶/ラベル/表示のテンプレート提供
- 国内外への販売(ネットワーク連携)
※買取単価は市場状況・品質基準・容量等により変動。詳細は個別にご案内します。
募集要項・料金
開講スケジュール | 毎年3月開講 → 翌年2月修了(1年制) |
---|---|
募集期間 | 毎年12月~2月上旬(※詳細日程はお問い合わせください) |
定員 | 各期 10名(先着/選考あり) |
対象 | 18歳以上・未経験歓迎/屋外作業が可能な方 |
受講形式 | 座学(オンライン中心)+現地実習(認定養蜂場) |
受講料 | 入学金:22,000円 年間受講料:462,000円(税込) |
スターターキット(任意) | 巣箱一式/巣枠/防護服/燻煙器/ハイブツール など:49,800円~(任意購入) 資材の詳細は 養蜂資材 をご覧ください。 |
開催エリア | 全国の認定養蜂場(順次拡大)/本校フィールド(神戸) |
エントリーの流れ
① エントリー
下のフォーム/お問い合わせから仮申込み。募集要項をお送りします。
② 説明会/ヒアリング
オンライン説明会(録画共有可)+適性ヒアリング。
③ 申込/手続き
受講契約→お支払い→受講環境のご案内。
④ 開講(3月)
オリエンテーション→安全講習→春の立ち上げ実習。
必要な装備と安全について
基本装備
- 防護服・手袋・長靴(露出の少ない服装)
- 燻煙器・ハイブツール
- 飲料・夏季の暑熱対策グッズ
安全ポリシー
- アレルギー既往の申告(重篤歴は医師相談)
- 実習保険の加入
- 指導員の指示・立入範囲の遵守
よくあるご質問
未経験でも大丈夫ですか?
はい。座学と現地実習で基礎から丁寧に学べます。屋外作業が可能であれば問題ありません。
蜂蜜の買取は必ずしてもらえますか?
卒業後、当方の品質基準を満たす蜂蜜について適正価格での買取を行います。単価は市況・品質・容量で変動します。
居住地が遠方でも参加できますか?
座学はオンライン中心、実習は認定養蜂場での開催を順次拡大します。日程は前月に掲示します。
群や蜂の提供はありますか?
スターターキット/群の手配はオプションです。地域の法令/飼養ルールを守ってご案内します。
ミツバチと共に、一年かけて学び・育てる。
あなたの最初の一歩を、全力でサポートします。